特集

【2025年最新】夏の野球観戦ファッション&便利グッズ完全ガイド‐女性向け着こなしとひんやりグルメ3選

特集

野球観戦している女性

夏の野球観戦は楽しいけれど、暑さ対策が重要です。この記事では、快適に観戦を楽しむためのファッションアドバイス、便利なグッズ、そして球場で味わえるひんやりグルメをご紹介します。

2025年の最新情報をもとに、女性向けの実用的なガイドをお届けします。

夏の野球観戦に最適なレディースファッションとは

観戦時には、好きな選手のユニフォームを着用する方が多いです。ユニフォームの生地は通気性の良いメッシュ素材が使われています。私服と重ね着をすることになるため、トップスは通気性の良い素材のものがおすすめです。

夏のオススメファッション2

サンダル

球場内は、階段の上り下りをする必要があります。歩きやすいスポーツサンダルを組み合わせると疲れにくくて良いでしょう。

カジュアルさを取り入れつつ、おしゃれもしたい!という方におすすめのコーディネートを3つご紹介していきます。

おすすめコーディネート①

ファッションポイント

  • ミニ丈のTシャツ
  • 通気性の良い薄い綿素材のロングワイドパンツ
  • 軽量の厚底スニーカー

ミニ丈のTシャツをインナーにして、その上からユニフォームを羽織り、ハイウエストパンツと組み合わせると、全身のバランスも良いのでオシャレに見えます。

サンダルは通気性が良いですが、飲み物をこぼした際には染みてしまうのが難点です。それが気になる方は、スニーカーを履くと良いでしょう。

おすすめコーディネート②

ファッションポイント

  • 薄手のTシャツ
  • 通気性の良いプリーツロングスカート
  • 帽子は、キャップにするとカジュアル感が増してgood

上記のSNS写真では、ニット帽を組み合わせていますが夏に被るには暑いのと、風で飛んでいきやすいので、ニット帽ではなくキャップを組み合わせるのがおすすめです。

履物は、白のスニーカーもしくは、スポーツサンダルを組み合わせると全身が締まって見えます。

おすすめコーディネート③

https://twitter.com/somedayfmy/status/1809158244583285214

ファッションポイント

  • 無地の黒Tシャツは、どんなユニフォームのデザインにも合う
  • 夏素材のチノパンは通気性抜群
  • 歩きやすい軽量サンダルで通気性重視

ユニフォームのデザインが派手な場合、私服と組み合わせると統一感のないコーディネートになりがちです。

ユニフォームを目立たせたい場合は、組み合わせる私服もシンプルなもののほうが見栄えが良いでしょう。さらに、涼しさを重視する方はヒールのないサンダルと組み合わせると歩きやすいです。

試合前の練習から観戦予定の場合は試合時間の2時間前から入場が可能です。夕方は日差しが強いため、練習から見る予定のある方は帽子とサングラスがあると快適です。

野球観戦時のマナーとして、傘をさすことはタブーとなっています。普段日傘を使用している方は周囲の観客の迷惑になりますので観戦時には控えるようにしてください。

夏の観戦に便利!暑さを軽減するオススメアイテム3選

観戦中は両手を使って応援をするため、手が塞がらない冷感グッズが最適です。私も数多くの冷感グッズを試しながら使っています。

私が実際に愛用しているファッションアイテムと冷感グッズを紹介していきます。

①UVカットキャップ

UVカットキャップ

こちらのUVカットキャップは、折り畳みができるようになっています。UPFを50%カットしてくれます。マスクをされる方に嬉しいマスクフックがサイドについています。ハットだと、風が吹くと飛ばされやすいため、キャップのほうが風で飛ばされる心配もなく観戦向けです。

こちらの商品は、楽天市場で2500円ほどで売られています。

~類似商品はこちら(同じサイト、価格帯で販売されています)~

②使い捨て冷感タオル

冷感タオル

ドラッグストアでもよく見かけるこちらの冷感タオルは、使い捨てタイプとなっていますので衛生的です。通常の冷感タオルは数時間ごとに水で濡らす必要があります。楽天市場で、1袋あたり700円代で購入可能です。

観戦する席が通路側ではない場合、こまめにトイレに向かうのは周囲の人に気を遣い、気が引けてしまいますがこちらの使い捨て冷感タオルは開封してすぐに使用ができます。5本セットとなっていて1本あたりの効果が1時間持続しますので、1試合観戦につき、1袋あれば十分ですね!

~類似商品はこちら(同じサイト、価格帯で販売されています)~

③ネッククーラー

首掛けクールファン

こちらのネッククーラーは一度の充電で約8時間もバッテリーが持続します。強風モードでも4時間以上は充電がもつので観戦時にとても便利です。軽量もかなり軽く、音も比較的静かなので持ち運びに最適です。

こちらのネッククーラーは楽天市場で4000円ほどで販売されています。

手持ちタイプのハンディファンは、手が塞がってしまうので観戦には不向きです。首から掛けられるタイプであれば、手が塞がらずに観戦に集中できるのでおすすめです!

~類似商品はこちら(同サイト、価格帯で販売されています)~

④サングラス

サングラス

最近はレンズが小さめのものがファッションアイテムとして流行っています。外にいる時間が長い時は大きめのレンズのものが目を覆う面積が広くて実用的です。

ここ数年で夏の平均気温は上昇し、それに伴い紫外線も強くなってきています。眼球は紫外線に弱く、直接紫外線を浴びることで目の毛細血管が炎症を起こすこともありますのでサングラスの着用をおすすめします。

こちらのサングラスは、楽天市場で3000円ほどで販売されていました。

~類似商品はこちら(同サイト、価格帯で販売されています)~

思わず食べたくなる!ひんやり冷たい夏限定グルメ3選

試合は3時間~4時間程度なので、屋外にいるとどうしても汗をかいてしまいます。そんな時はつい冷たいものを求めてしまいますよね。

実際に私が食べたグルメの中でおすすめのひんやりグルメ3選をご紹介したいと思います!

①神宮球場/マンゴーかき氷

神宮球場マンゴーかき氷

  • 販売場所:神宮球場 13ゲート付近塚田農場スタンド
  • 販売期間:夏季限定(6月~9月頃)
  • 販売価格:600円

他球場でもかき氷は販売されていますが、マンゴーの果実をここまで贅沢に使用したかき氷は神宮球場だけではないでしょうか。まるでマンゴーにそのままかじりついているかの様な贅沢な味わいです。

②甲子園球場/青森出身!木浪の爽やかリンゴフロート

甲子園球場リンゴフロート

  • 販売場所:阪神甲子園球場 各エリアの飲食店で販売
  • 販売期間:2024年シーズン限定
  • 販売価格:600円

フロートは、人工的な甘さのものも多い中でこちらのフロートはリンゴそのものの自然な甘さになっています。私は甘いものが苦手なのですが、こちらのフロートは後味がすっきりしていてとても好みの味でした。

他にもブルーピーチフロートやレモンスカッシュなどがあります。それぞれ選手とコラボされいていてステッカーがついています。

内野、外野ほとんどの店舗で販売されていますが、同じ味のサワーも売られているためフロートと間違えないようにして下さいね。

③横浜スタジアム/みかん氷

横浜スタジアムみかん氷

  • 販売場所:内野、外野の飲食店 計7店舗
  • 販売期間:毎シーズン
  • 販売価格:500円

こちらは、横浜スタジアムで1994年から販売されているみかん氷です。缶詰のみかんがたっぷり乗った懐かしい味わいのかき氷です。球場に行くたびについ買ってしまう定番商品です。

④翔征のマンゴーアロエソーダ

  • 販売場所:東京ドーム内 バインミーバインミー、SHOP201、402、NOW8
  • 販売期間:2024年シーズン
  • 販売価格:750円

こちらのドリンクは、2024年シーズン限定販売の巨人選手コラボドリンクです。戸郷翔征選手とコラボしています。上にはマンゴーの冷凍果肉がたっぷり乗っていて、女性に嬉しい美容効果が高そうなドリンクです。

まとめ

今回は、夏の観戦に最適なファッションと、便利グッズ、ひんやり冷たいおすすめ球場グルメについてお伝えしました。

ご紹介した項目ごとにまとめていきます。

夏の野球観戦に最適なファッション

  • ユニフォーム等と重ね着することが考えられるので、トップスは通気性の良い薄手の素材がおすすめです。
  • 飲みこぼしの汚れなどを気にする場合はスニーカーが良い。履物は疲れづらい軽量素材のものを選びましょう
  • 被り物は、風で飛ばされにくいキャップを選びましょう

暑さを軽減するオススメアイテム

  • キャップとサングラスは、UV効果の高いものを選ぶようにしましょう
  • ネッククーラーは、作動時間が長いものがベスト。1回の充電で2時間以上作動する商品を選びましょう
  • 冷感タオルは、使い捨てのものを持参すると濡らす手間が省けて便利です。

ひんやり冷たい夏限定グルメ

  • 球場グルメは、シーズンごとに変更になる。2025年シーズンのグルメはまだ発表されていないため、球場に行く前に事前にチェックしておきましょう
  • 横浜スタジアムのみかん氷は通年で販売されている
  • グルメによっては、特定のショップにしか販売されていない

夏季シーズンに観戦に入れる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみて下さいね!

コメント